毒素排出の食べ物は?
脂肪、水分、老廃物などの毒素が溜まると必要な栄養の吸収や脂肪の燃焼を妨げます。
これらの毒素を取り除くことでダイエットに有効な栄養や運動の刺激を体が受け入れやすくなるのです。
<<毒素を取り除く為の食べ物>>
体に溜まった老廃物も、体に害のない成分に変えることで無毒化すれば悪影響を及ぼすことはなくなります。
★[毒を封印して無毒化する成分]
■長ねぎ
■にら
■玉ねぎ
余分な糖質や脂肪は老廃物となって体内に蓄積して毒素となるわけです。
この毒素を封印するのに役立つ成分が「硫化アリル」というものです。
硫化アリルは、糖質を素早くエネルギーに変えるビタミンB1の吸収を促進する働きがあります。 また、動脈硬化の原因となる血栓やコレステロールの代謝を促して血栓ができにくき作用もあります。
★[無毒化をアシストする成分]
■トマト
■ホタテ
■ほうれん草
■あさり
■いわし
亜鉛やセレンは体内の活性酸素などの毒素を無毒化したり、体に有害な金属を排出したりします。
また、体内の酵素の活性化やたんぱく質の合成などの新陳代謝にも関わっています。
亜鉛は食物を通して鉄の次に多くとらなくてはならない成分ですが、不足しがちです。 亜鉛を多く含む食物を選んで積極的に食べるようにしましょう。
★[毒素を体外に排出する成分]
■れんこん
■ごぼう
■さつまいも
■大豆
■そば
毒素を吸着させ、排出してくれるのが食物繊維です。
また、食物繊維は消化酵素によって分解されないので、便の量を促してくれます。
食物繊維には水に溶ける水溶性のものど、水に溶けない不溶性のものがあります。
★[水溶性の食物繊維の一種]
■納豆
■おくら
■やまいも
■なめこ
ヌルヌル、ネバネバした食材が体に良いと注目されています。
このヌルヌル、ネバネバの正体は「ムチン」という水溶性の食物繊維の一種です。
消化管や消化器の粘膜の表面を保護し、たんぱく質の吸収を助けます。 熱に弱いので、生か短時間の調理を心がけましょう。
参考:■毒素排出のダイエット法は?